端午の節句の供え物である柏餅のイラスト

柏餅
柏餅

スポンサーリンク

イラストは無料でダウンロードできます

※ご利用のソフトウェア(Adobe Illustratorなど)によっては、PNGファイルを「コピペ」するとイラストの背景が黒く出ることがあります。
その場合は、「名前を付けて画像を保存」を選択して下さい。


■イラストを「コピペ」あるいは「ダウンロード」する方法は「イラストをダウンロードする方法」をご参考にしてください。
■イラストのご利用については、「ご利用について」をご一読くださいますようお願いいたします。

目次

端午とは

こどもの日イラスト素材集のページにある柏餅(かしわもち)のイラストです。
柏餅は、5月5日の「端午の節句(節供)」の供え物(そなえもの)とされています。

この「端午の節句」について、少し調べてみました。
その内容をここに書くと、かなり長い説明になってしまいます。
そこで、下記のように簡単にまとめてみました。

「端午」の「端」は初めという意味です。
「端午」は月の初めの午(うま)の日。
中国では五月が午の月で、五日が午の日であるため、五を重ねて五月五日を節日としたとのことです。
古代中国の「端午の節句」の行事が日本に伝わり、日本では「端午の節句(5月5日)」に男子の健やかな成長を祈願して各種の行事を行うようになったとのことです 。

柏餅の縁起

柏餅は、あん入りの餅を柏の葉でつつんだ和菓子。
餅は米粉を練って作ったものです。
柏の葉は、春の新芽が育つまで前年の古い葉が落ちません。
そこから、「家系が途切れない」という縁起をかついで、端午の節句には柏餅を供え物として用意するようになったということです。

魔除けの神様

では、柏餅をどなたにお供えするのでしょうか?
一般には神様と言われていますが、日本には多数の神様がいらっしゃいます。
インターネットで調べてみると、魔除けの神様である鍾馗(しょうき)様にお供えするということです。
でも鍾馗様は、古代中国の役人のような格好をしています。
古来より日本人の信仰を集めた神様とは違うようです。
節句の行事は中国から伝わったものなので、鍾馗様なのでしょう。

日本の「五月忌み」の風習と、中国の行事が結びついた

でも柏餅は日本の産物です。
端午の日に柏餅を食べるのは、日本独自の風習なのです。

日本では端午は、もともと女性の節句であったとされています。
これはネットの情報で、その根拠は見当たりませんが・・・

むかしむかし、田植えの時期にあたる「5月最初の午(うし)の日(端午)」に、早乙女(さおとめ)と呼ばれる若い娘達が稲の神様に豊作を祈願したのでした。
彼女らは、田植えの前に穢れ(けがれ)を祓う(はらう)「五月忌み(さつきいみ)」と呼ばれる風習のため、小屋や神社にこもったそうです。

その小屋や神社の軒先に、邪気祓いの力があるとされている菖蒲(しょうぶ)と薬草のヨモギを吊り下げて厄災を祓い穢れを浄化 したそうです。

この「五月忌み」の風習と中国の節句の行事とが結びつき、日本の「端午の節句」となったようです。

江戸時代頃に男の子の行事となった

鎌倉時代になって、武士の台頭とともに端午の節句は武家の行事に変わっていったそうです。
「菖蒲(しょうぶ)」が、 武道を重んじるという意味の「尚武(しょうぶ)」 と同音なので縁起をかついで武士の間に広まったとのことです。
武士と言えば男です。
やがて端午の節句は、江戸時代頃に 男の子の誕生や成長を祝う行事として定着したとのことです。

柏餅は稲の神様への供え物?

とすれば柏餅は、早乙女たちが稲の神様に お供えした物であったのかもしれません。
鍾馗様への供え物よりも、稲の神様への供え物の方がずっと日本的です。

鍾馗様は剣を持っているので、「五月忌み」が武家の行事である「端午の節句」と結びついたときに登場したのではないでしょうか。
あくまでも、私の想像ですが。

柏餅はゴールデンウィークの象徴

木の葉で包んで作る和菓子には桜餅があります。
桜餅は葉っぱも食べますが、柏餅の葉っぱは一般には食べません。
イラストの様な柏餅は、ゴールデンウィークの頃、和菓子店やショッピングセンターのお菓子売場で大量に売られます。
いまや、ゴールデンウィークの象徴のような柏餅のイラストです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク